自然の恵みを最大限に享受して生きる私たち
地球も経済も、持続可能でこそ豊かな未来が実現します。
当社の事業も植物などの天然資源を原材料としています。
SDGsとの親和性が高い植物成分抽出事業・・・








私たちは社会のニーズに応えた
商品やサービスなどを広く世に供給するだけでなく
事業をとり巻く全ての人材・設備・自然環境・地域社会などの
あらゆる側面において、SDGsの包括的な概念を取り入れ、
事業の発展だけでなく、人も地域も社会も
全ての未来にとって有益となるような
事業活動を目指しています。







生産拠点のあるまち・亀岡市-
持続可能なまちづくりと地域の活性化
当社が植物成分抽出事業を行う京都府亀岡市は内閣府より
「SDGs未来都市」ならびに「自治体SDGsモデル事業」に
認定されたまちです。地元を流れる淀川水系の一つ、
保津川の美化と生態系の保全を目的とした全国初の
「プラスチック製レジ袋提供禁止条例」が
施行されたまちとしても有名です。
私たちは、環境先進都市で豊かな緑に包まれ
歴史・文化・観光が融合するこの地に深く根差し
今後も事業を継続していくため、亀岡市の持続可能な
まちづくりや、地域の活性化に向けた様々な取組を提言しています。
-私たちの亀岡工場
持続可能な未来に向けた活動
亀岡工場では環境配慮型車両と太陽光発電システムの早期
導入による環境負荷の低減を契機に、事業の発展とその
運営に必要なエネルギー、これら2つの相反する課題に
着眼してきました。化石燃料への依存度が高く
エネルギー自給率が低い日本において
持続可能な未来のために何をすべきか
亀岡工場では季節や時間ごとでの
電力需要バランスに応じた工場の稼働を実践し、
工場可動のエネルギーとなる熱源を重油から都市ガスへ
燃料転換し、CO2排出量の大幅削減を実現ました。
工場運営の中枢を担う管理棟と研究棟の空調には地中熱などの
クリーンエネルギーを有効活用し、屋上緑化をはじめとした環境保全を推進しています。