会社概要 - 本社 / 亀岡工場
道修町のランドマーク・本社社屋-築宝暦10年(1760)
幕府公認の「道修町薬種中買仲間」が集められ、いつしか「くすりの町」と呼ばれるようになった道修町。 小城製薬の本社社屋は、その道修町に、歴史を象徴するひときわ印象的な佇まいを今に残しています。 間口四間・奥行二十間。内蔵と外蔵を改装し、旧商家の原形をとどめた社屋、 採光と風通しを配慮した坪庭はかつての職住一体の住居形式を思い偲ばせます。
- 道修町のあゆみ と 創業者 小城忠治
-
1630年堺商人の小西吉右衛門が薬種商を開く1656年鴻池銀行(後身三和銀行・現三菱UFJ銀行)大坂に両替所を設立1666年108軒の薬種商が存在。薬の町が形作られる1678年田辺屋五兵衛が創業(旧田辺製薬)1722年薬種中買株仲間が成立1760年間口四間、奥行二十間の長屋の商家が建築 - 小城製薬本社社屋1781年近江屋長兵衛が創業(現武田薬品工業)1804年日野屋佐祐が創業(現長岡実業)- 永来氏より分家1878年塩野義三郎商店(現塩野義製薬)が創業1881年今中仙次郎が創業(現今中)- 日野屋佐祐より分家1894年藤沢商店(のちの藤沢薬品工業)が創業1897年共同出資で大阪製薬株式会社(旧大日本製薬)を設立1900年創業者 小城忠治 斑鳩の里で生まれる - 創業者 小城忠治 誕生1907年尾崎弥吉商店が創業 - 今中仙次郎商店より別家1930年薬種貿易商小城忠治商店を創業 - 尾崎弥吉商店より別家1947年株式会社小城忠治商店を設立1955年創業25周年に大阪市東区道修町三丁目5番地に移転1980年昭和の大改修 内蔵1984年第二期工事 主屋1985年創業55周年 小城製薬株式会社に社名変更1989年大阪市中央区道修町二丁目5番8号に住居表示変更1994年平成の大改修 屋根瓦総葺替2017年第二期工事 駐車場門、石畳2022年本社社屋 令和の大改修 落成式